【ショートカットキー道場 Excel編③】セルの操作をマウスを使わずキーボードで行う

パソコン操作術

お疲れ様です!ウルスです。今日はEXCELのセル操作をマウスを使わずキーボードで行う方法をご紹介します。

セルの編集

セルの編集をするにはF2を押します。これでマウスでいちいちダブルクリックしなくても編集できます。

セルの挿入、行または列の挿入

セルの挿入、行または列の挿入するには次のキーを押します。「;」のキーボードを見ると「+」になっているのでわかりやすいですよね。

Ctrl + Shift + ;

これを押すと次のようなウィンドウが出てきてセルの挿入か行の挿入か、列の挿入かを選択出来ます。

セルの削除、行または列の削除

セルの削除を行うには次のキーを押します。

Ctrl +

このキーを押すと次のようなウィンドウが出てきてセルの削除か行または列の削除かを選択出来ます。

まとめ

セルの編集F2
セルの挿入、行または列の挿入Ctrl + Shift + ;
セルの削除、行または列の削除Ctrl + –

今日お伝えした内容を上にまとめました。これを参考にさらなるEXCEL操作のスピードアップに励んでくださいねʕ•ᴥ•ʔ

コメント

タイトルとURLをコピーしました